【掃除業も使う】酸性ヌリッパーで風呂の床の白い汚れ(石鹸カス)を安全に落とす方法

酸性ヌリッパー クリーニング

お風呂をどれだけ掃除していても、いつの間にか「床が白く曇って見える」「ザラザラしてくる」という状態になります。

掃除しても乾くと白い汚れが浮き上がってきて、気になってきたので今回一掃することにしました。

我が家のような樹脂系についた石鹸カスは比較的簡単に酸性系の洗剤で落とすことができます。

そこで今回も酸性ヌリッパーを使用して石鹸カスを落としました。

風呂の床が白くなる原因は「石鹸カス+水垢」

これは多くの場合、

  • ボディソープや皮脂などの石鹸成分が固まった石鹸カス(アルカリ性)
  • 水道水のミネラル成分が固まった水垢(アルカリ性)

が原因です。

中性洗剤やこすり洗いでは落ちにくい のが特徴で、家庭で使える洗剤の中では 酸性クリーナー が最も有効です。

今回使ったのは「酸性ヌリッパー」

酸性ヌリッパー

使用する道具はこれだけで、酸性ヌリッパーは清掃業の現場でも使われる強力な酸性クリーナーで、

  • 石鹸カス
  • 水垢
  • 尿石

などのアルカリ汚れに対してプロ並みの効果があります。

希釈して使えるため、家庭でも扱いやすいのがメリット。

実際に白い汚れを落としてみた手順(簡単)

酸性ヌリッパー

↑作業前の写真です、目地にびっしりと白い石鹸カスがついています。

これは普通に洗っただけではとれないんですよね。

↓作業後、すっきりと汚れがとれました。

酸性ヌリッパー

① 酸性ヌリッパーを希釈する

酸性ヌリッパー

説明書に沿って、
3〜5倍程度に希釈 すれば床掃除には十分です。

② 汚れ部分にまんべんなく塗る

酸性ヌリッパー

スポンジやスプレーボトルで床に塗布します。
白く曇っている部分にしっかりかけましょう。

③ 2〜5分放置

汚れが浮くのを待ちます。
※乾かない範囲で。

④ ブラシでこすって洗い流す

酸性ヌリッパー

軽くこするだけで、
ザラザラした白い膜がスルッと落ちる のが分かります。

⑤ 水でしっかり流して終了

酸性ヌリッパー

床が本来の色を取り戻し、ツルッとした質感に戻ります。

実際に使ってみた感想(レビュー)

酸性ヌリッパー

正直、ここまで簡単とは思いませんでした。

中性洗剤ではビクともしなかった白い曇りが、
酸性ヌリッパーを使ったら一回で解決。

特に、

  • 白っぽい床
  • 凹凸のある床材
  • 10年以上経ったユニットバス

では効果が大きいです。

必ず読んでほしい!酸性ヌリッパーの注意点・安全性

酸性ヌリッパーは家庭でも使えますが、強めの酸性クリーナー なので以下は必須です。

酸性ヌリッパーの安全性は?

  • 酸性度は業務用としては中程度
  • 換気すれば家庭でも使用可能
  • 不適切に使わなければ健康被害の心配は低い

酸性の強さは「トイレ用サンポール」よりやや強い程度です。

使用前の注意点(重要)

● 必ず換気する

酸性の匂いがこもると気分が悪くなる場合があります。

● ゴム手袋・できればメガネを着用

肌に直接触れるとかゆみが出ることがあります。

● 塩素系洗剤と絶対に混ぜない

サンポールと同じで、
混ぜると有毒ガス(塩素ガス)が発生 します。

● 大理石・鉄素材には使わない

酸で溶けたり変色する場合があります。

使用後の注意点

  • 水で十分に洗い流す
  • 残留すると床材の変色を起こす場合がある
  • 子どもやペットが触れないよう完全に乾かす

まとめ

浴室の床が白くザラザラしてくる原因は石鹸カスと水垢。

家庭用洗剤で落ちない場合は、酸性ヌリッパーのような酸性クリーナーがもっとも効果的です。

安全に使えば、家庭でも プロ並みの仕上がり を実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました